
近刊
黎明期の女性民俗学者たちの生と学問の軌跡
柳田国男の民俗学を生きた女性たち
瀬川清子・能田多代子・江馬三枝子・大藤ゆき、そして「女の会」
- 四六判上製
- 352頁
- 3500円+税
- ISBN 978-4-7877-6337-2
- 2025.11.10発行
- 梟社/発行

新刊
「アイヌ風俗写真」を用いた新たな切り口で歴史を読み解く
写真が語るアイヌの近代
「見せる」「見られる」のはざま
- 四六判
- 208頁
- 2300円+税
- ISBN 978-4-7877-2409-0
- 2025.03.25発行
- [ 在庫あり ]

新刊
ホモ・サピエンスはどのようにアジアに定着したのか?
パレオアジア 新人文化の形成
考古学・文化人類学からのアプローチ
- A5判上製
- 512頁
- 6500円+税
- ISBN 978-4-7877-2416-8
- 2025.03.03発行
- [ 在庫あり ]

明白なものを取り、疑わしきは避けよ
真理の天秤
17世紀イスタンブルのイスラーム論争
- 四六判上製
- 216頁
- 3000円+税
- ISBN 978-4-7877-2419-9
- 2025.02.21発行
- [ 在庫あり ]

岸政彦氏推薦! セルジュ・ポーガム『貧困の基本形態』の姉妹本
貧困へのまなざし
富裕層は貧困層をどのように見ているのか
- 四六判上製
- 376頁
- 3500円+税
- ISBN 978-4-7877-2407-6
- 2024.12.20発行
- [ 在庫あり ]

人びとが地域の森林に刻んだ歴史を道しるべに、森と人のよりよい関係の未来像を探る
森林と時間
森をめぐる地域の社会史
- 四六判
- 272頁
- 2600円+税
- ISBN 978-4-7877-2403-8
- 2024.08.10発行
- [ 在庫あり ]

パインと移民
沖縄・石垣島のパイナップルをめぐる「植民地化」と「土着化」のモノグラフ
- 四六判上製
- 360頁
- 3500円+税
- ISBN 978-4-7877-2304-8
- 2024.02.29発行
- [ 在庫あり ]

生まれつき病弱で脆い身体なのに彼の思想は不思議な力強さにあふれている
言葉以前の哲学
戸井田道三論
- 四六判
- 240頁
- 2300円+税
- ISBN 978-4-7877-2300-0
- 2023.06.10発行
- [ 在庫あり ]

大きな喪失感を抱えた人びとと共同体は、災害の記憶をどのようにとらえ、慰霊と回復に向き合ってきたのか。
災害〈後〉を生きる
慰霊と回復の災害人文学
- A5判
- 280頁
- 2700円+税
- ISBN 978-4-7877-2208-9
- 2023.03.11発行
- [ 在庫あり ]

『善の研究』の核心、第二編「実在」を一言一句すべてに触れて解説する。
実在とは何か
西田幾多郎『善の研究』講義
- 四六判
- 362頁
- 2700円+税
- ISBN 978-4-7877-2209-6
- 2023.02.10発行
- [ 在庫あり ]