細石刃がはじめて発見された遺跡!
シリーズ「遺跡を学ぶ」9
氷河期を生き抜いた狩人 矢出川遺跡 〔改訂版〕
- A5判
- 96頁
- 1700円+税
- ISBN 978-4-7877-2247-8
- 2022.11.24発行
- [ 在庫あり ]
- 書店サイトへ
書評・紹介
- 「信濃毎日新聞」2023年2月18日
紹介文
日本で最初に細石刃が発見された矢出川遺跡。冬には零下二〇度にもなる高原に、なぜ旧石器人はやってきたのか?
長野県八ヶ岳野辺山高原、標高一三〇〇メートルを越す矢出川遺跡から、一万数千年前の後期旧石器が大量にみつかった。氷河期末の高原に狩人たちは何を求めてやってきたのか。
目次
第1章 高原のフィールドワーク
野辺山高原/地を這う分布調査/矢出川遺跡群/雪と泥にまみれて/旧石器文化編年への模索/地域研究者の情熱/矢出川の地形と地層/遺跡の広がりと石器ブロック
第2章 細石刃とは何か
すぐれた石器、細石刃/かたちと機能/細石刃をつけた道具─植刃器/高度なテクニック─細石刃技法/大量出土は何を意味するか?/細石刃文化の広がり/細石刃文化の更正年代/細石刃文化の起源
第3章 矢出川の古環境
1 氷期の古環境
泥水と戦いながら/花粉が語る環境変遷/狩人の原風景─ハシバミの疎林と草原/ナッツとベリー/細石刃がしとめた獲物
2 人びとの生活を支えた石材資源
黒曜石資源の開発/八ヶ岳周辺の石材資源環境/神津島産黒曜石搬入の謎/石材利用の変遷と選択性
第4章 氷期の高原に残された遺跡の謎
移動する民/高原に残された遺跡の謎/野辺山の有効環境/季節的移動の暮らし/黒曜石を携えて/氷期の適応戦略/細石刃の時代の終焉
出版社からのコメント
改訂版では、近年蓄積されてきた同時代遺跡の発掘調査をふまえて、旧石器時代の人びとの生活にせまります。