八ヶ岳を望む縄文集落の復元 梅之木遺跡

世界遺産となって注目される縄文時代の、最新の縄文集落像です

シリーズ「遺跡を学ぶ」154

八ヶ岳を望む縄文集落の復元 梅之木遺跡

  • 佐野 隆/著
  • A5判
  • 96頁
  • 1600円+税
  • ISBN 978-4-7877-2134-1
  • 2022.03.05発行
  • [ 在庫あり ]

書評・紹介

紹介文

縄文集落の本当の姿は? 北に八ヶ岳、南に富士山、西に南アルプスを望む山梨県北杜市の茅ヶ岳山麓で、〝縄文王国〟と称されるほど繁栄した縄文時代中期の集落跡がみつかった。竪穴住居ばかりでなく、川べりの作業場やムラの道など生活の場がセットで出現した希有な遺跡から追う。

目次

第1章 縄文集落がみつかった
1 梅之木遺跡の発見
2 保存か開発か

第2章 リアルな縄文集落を求めて
1 梅之木遺跡の発掘調査
2 縄文中期の環状集落だ
3 川のほとりの活動域
4 縄文の「道」みつかる

第3章 梅之木縄文ムラの生活を追う
1 ムラの生活を支えた道具
2 磨製石斧はどこから来た?
3 土を洗う
4 土器に残された圧痕
5 どこへ行った? 梅之木の人びと

第4章 新たな住居像を求めて
1 みんなでつくる縄文ムラ
2 竪穴住居をどう復元するか

第5章 生きている史跡

出版社からのコメント

市民とともに石斧をつくって木を伐り、竪穴住居を建て、炉で火を焚く――あたたかくてスローな縄文体験をしている貴重な遺跡です。

著者紹介

佐野 隆(サノ・タカシ)

1964年山梨県生まれ
慶応義塾大学文学部卒業
現在、北杜市役所教育部参事
おもな論文 「堅果類の生産量と縄文集落」『長野県考古学会誌』143・144(長野県考古学会、2012)、「縄文時代中期における内陸中部地方の生業と野生マメ類利用」『日韓における穀物農耕の起源』(山梨県立博物館、2014)、「八ヶ岳南麓と周辺地域における堅果類とマメ類の利用」『縄文時代の植物資源の利用・管理・栽培を考える』(山梨県埋蔵文化財センター、2018)、「土器圧痕に残るタネやムシたち」『土器作りから土器圧痕を考える』(熊本大学大学院人文社会科学研究部、2019)、「中部地方 八ヶ岳南麓の変化」『日本列島における適応形態の広域比較』(明治大学資源利用史研究クラスター、2019)

関連書籍

  • 大配石と異形の土偶 金生遺跡
  • 国宝土偶「縄文ビーナス」の誕生・棚畑遺跡
  • 国宝土偶「仮面の女神」の復元・中ッ原遺跡FTP