〈社会的排除〉に向き合う授業

社会の「分断」や「排除」を見過ごさないために

〈社会的排除〉に向き合う授業

考え話し合う子どもたち

  • 坂井 俊樹/編著
  • 四六判
  • 392頁
  • 2500円+税
  • ISBN 978-4-7877-2118-1
  • 2022.03.01発行
  • [ 在庫あり ]

書評・紹介

紹介文

快適な生活のために「一定の少数者」に苦難を強いていいものなのか。自分が「一定の少数者」になったときに「苦難」は心から受け容れられるものだろうか。「しかたない」と見過ごされる社会の「分断」や「排除」にどう向き合うのか、子どもたちの議論から学ぶ。

目次

はじめに/坂井俊樹

【第1部 授業編】

〈小学4年〉
水はどこから ──県民の水供給優先かダム底に沈む村民に寄り添うか/井山貴代

〈小学5年〉
これからの工業生産と私たち ──アパレル産業を中心に/板垣雅則

〈小学5年〉
シリア内戦と報道 ──情報産業と私たちのくらし/中谷佳子

〈小学校5・6学〉
近代産業の発展と現在の問い直し ──高学年の社会科学習とよりよく生きようとする意識/宮田浩行

〈中学2年〉
フクシマ問題と災害リスク ──災害リスクの解消にむけてのとり組み/上園悦史

〈中学2・3年〉
アイヌを知り、出会う授業 ──「日本」と「アイヌ」をめぐる排除と包摂の歴史と現在から学ぶ/飯塚真吾

〈中学3年〉
震災から一〇年、帰還困難区域の双葉町/田﨑義久

〈高校1年〉
「韓国併合」を多面的・多角的な視点からみる/加藤 将

〈高校2年〉
ハンセン病問題から近代日本を問い直す ──高校生自身の被抑圧状況から読み解く日本史学習/齊藤征俊

【第2部 考察編】

教育改革の流れと「私たちの位置」/坂井俊樹

「排除」に抗する社会科の構築にむけて ──「生存保障」と「排除の抑制」の視座から/小瑶史朗

ダイバーシティを尊重する社会科授業 ──「多数決」から「少数(意見)の尊重」「個の尊重」へ/荒井正剛

コロナ禍の教育実践 ──社会のさまざまな人びとに考えがおよぶような教育へ/金子真理子

夜間定時制高等学校からみる社会科教育の使命/大木匡尚

学校統廃合を体験する子どもたちが学ぶべきことは何か ──「包摂」の視点から「排除」を克服する/竹内裕一

コラム SDGsの授業:排除と包摂/鈴木隆弘
コラム 決めかねる思考の育成/重松克也
コラム 世界遺産に見る「排除」と「包摂」/小松伸之

出版社からのコメント

わかっていると思っていたが、じつはちゃんと向き合っていない──子どもたちの意見と話し合いから学ぶことがたくさんあります。

著者紹介

坂井 俊樹(サカイ・トシキ)

開智国際大学教育学部教授 博士(教育学)
東京学芸大学名誉教授、日本学術会議連携会員(第25・26期)
おもな著作 『現代韓国における歴史教育の成立と葛藤』(御茶の水書房、2003年)、『歴史教育と歴史学の協働をめざして─揺れる境界・国境・地域─』(共編著、梨の木舎、2009年)、『現代リスク社会にどう向きあうか─小・中・高、社会科の実践─』(共編著、梨の木、2013年)、『社会の危機から地域再生─アクティブ・ラーニングを深める社会科教育─』(編著、東京学芸大学出版会、2016年)、『一八歳までに育てたい力─社会科で育む「政治的教養」─』(監修、学文社、2017年)、『〈社会的排除〉に向き合う授業』(編著、新泉社、2022年)、〔監訳〕鄭在貞著『日韓の歴史対立と歴史対話─「歴史認識問題」和解の道を考える─』(新泉社、2015年)ほか。

関連書籍

  • 日韓〈歴史対立〉と〈歴史対話〉FTP